『グランディア』シリーズキャラクター一覧

List
Share
Site policy

所属階層

ガンホーグランディア

『シリーズ一覧』

ガンホーより1997年12月18日に発売された第一作の『グランディア』から、2020年3月20日に発売された『グランディア HDコレクション』まで。


2020年3月20日グランディア HDコレクション
2009年8月26日-2012年9月28日グランディアオンライン
2005年8月4日グランディアIII(スクウェア・エニックス)
2002年1月31日グランディア エクストリーム
2000年12月22日グランディア パラレルトリッパーズ
2000年8月3日グランディアII
1998年5月28日グランディア デジタルミュージアム
1997年12月18日グランディア

『グランディア シリーズ』は、ゲームアーツ(後にガンホー・オンライン・エンターテイメント)が制作するRPG作品群である。代表作には『グランディア』『グランディアII』などがあり、セガサターン、ドリームキャスト、プレイステーションなど複数世代のプラットフォームに展開された。


『グランディア HDコレクション』


『グランディアIII』

パーティキャラクター

  • ユウキ
  • アルフィナ
  • ミランダ
  • アロンソ
  • ウル
  • ダーナ

聖獣

  • グリフ
  • ドラク
  • ヨウト
  • セイバ
  • ウナマ
  • ゾーン

その他

  • ヘクト
  • デュンケル
  • ロッツ
  • シュミット
  • エメリウス
  • グラウ
  • ヴィオレッタ
  • コーネル
  • ロウ・イル


『グランディア エクストリーム』

パーティキャラクター

  • エヴァン
  • ブランドル
  • カーマイン
  • ジェイド
  • ティト
  • ウルク
  • ミャム
  • ルティナ

ノーチス軍人

  • クロイツ
  • ディーネ
  • スペクト

ボスキャラクター

  • 巨神兵
  • マザーアカマクガン
  • ディーヴァ
  • ボーンマンティス
  • ヴォルトビースト
  • ゼノス・リー
  • サーペント
  • ドラゴンライダー
  • デュラムタウロス

その他

  • エボル
  • クァン・リー


『グランディアII』

キャラクターイラスト

パーティキャラクター

  • スカイ
  • ロアン
  • マレッグ
  • ティオ
  • ガダン
  • アイラ
  • メルフィス
  • 聖堂騎士団員

グラナス教

  • ゼラ=イノセンティウス
  • シレーネ

その他

  • ガッタ
  • エルモ
  • キャロ


『グランディア』

キャラクターイラスト

  • プーイ

ガーライル軍の軍人

  • バール将軍
  • ミューレン大佐
  • リーン
  • サキ
  • ナナミオ

その他の人々

  • リリィ
  • ガンツ
  • ゴンツ
  • ジン
  • エンジュール博物館館長
  • パコン
  • チャン先生
  • レム
  • ダイト村長老
  • アルマ
  • ガンボ村村長
  • ダンダとナイナ
  • 人魚
  • ニッキ
  • ダーリン
  • デーリン
  • ドーリン
  • チット

人気投票

『どのキャラクター』が一番好き?(3票まで)



※以下に掲載する文章は、翻訳補助目的です。詳しくは翻訳ポリシーへ。

補足分析

グランディア シリーズは、コマンド選択制をベースにしつつ、時間制ゲージ(IPゲージ)を活用した独自のアクティブバトルシステムを特徴とする「コマンドRPG基盤」に属する。シリーズ全体として、冒険をテーマとしたシナリオ構造、統一感あるキャラクターデザイン、光田康典や岩垂徳行による音楽的記号性が存在する。他シリーズ(例:ファイナルファンタジー)との比較では、「冒険心の強調」「成長と旅立ち」を中心に据えたストーリー性、バトルの戦略性による独自性を持つ。

翻訳注釈

「シリーズ」は英語で series が自然。固有名詞「グランディア(Grandia)」は翻訳せずそのまま用いる。システム用語「IPゲージ(Initiative Point Gauge)」は直訳では分かりにくいため、補足説明が望ましい。

誤認リスク補足

「Grandia」という英語表記は「grandiose(壮大な)」などと混同される可能性があるため、ゲームタイトルとしての固有名詞であることを明記すると誤認を防げる。

構造分類タグ

#RPGシリーズ基盤 #コマンドRPG構造 #アクティブバトルシステム #冒険テーマシナリオ #共通キャラクターデザイン #音楽的記号性 #長期シリーズ展開 #日本RPG史中核


Language


Others