Contents|目次
世界初の家庭用ゲーム機であるマグナボックス・オデッセイによって、1972年9月に発売された『テーブルテニス』から始まった『家庭用ゲームの黎明期』にあった、人気作品とそのキャラクターを掲載します。
1980年4月28日 | ゲーム&ウォッチ |
1978年6月16日 | スペースインベーダー |
1976年 | Mattel Auto Race |
1972年11月 | PONG |
1972年9月 | テーブルテニス |
『家庭用ゲーム黎明期(1972年オデッセイ、1980年ゲーム&ウオッチ)』は、マグナボックスや任天堂が開発した据置型/携帯型のゲーム機群である。本機は第1世代(オデッセイ)および携帯型ゲーム機の原点(ゲーム&ウオッチ)に分類され、家庭用テレビと接続する最初期のゲーム体験や、携帯型液晶ゲームの普及を特徴とし、『Table Tennis(オデッセイ)』『ボール(ゲーム&ウオッチ)』などが展開された。

























※以下に掲載する文章は、翻訳補助目的です。詳しくは翻訳ポリシーへ。
オデッセイは、シンプルな矩形ブロック描画を特徴とする据置型第1世代に属し、カートリッジはプログラムを含まない切替カード方式を採用していた。一方、ゲーム&ウオッチはポケットサイズの液晶画面とボタン操作を備えた携帯型に属し、単一タイトルごとの専用機で携帯性に優れた。競合機がほぼ存在しなかった黎明期において、オデッセイは「家庭用テレビゲーム」の概念を広め、ゲーム&ウオッチは「持ち運べる個人用ゲーム体験」を確立し、それぞれ独自の位置づけを持った。
「オデッセイ」「ゲーム&ウオッチ」は翻訳せずそのまま用いる。「据置」は home console、「携帯」は handheld console と訳すが、黎明期のハードは現行世代の区分と異なるため補足が必要。「ソフト」と「タイトル」は software / game titles と区別して扱うが、当時は専用タイトル一体型機が主流であった点に注意。
「ゲーム&ウオッチ」は「ゲームボーイ」以降の携帯型任天堂ハードと混同されやすいが、互換性や世代はまったく異なる。
#据置型第1世代 #携帯型黎明期 #液晶専用機 #任天堂系ハード #黎明期代表作品 #ハード史起点 #入力装置シンプル操作 #ゲーム史資産


