『ファミリーコンピュータ』の人気作品&キャラクター一覧

『ファミリーコンピュータ』の人気作品

任天堂から1983年7月15日に発売された『ファミリーコンピュータ』専用ソフトの中から、人気作品とそのキャラクターを掲載します。


1ページ目1992-2020年
2ページ目1991年
3ページ目1990年
4ページ目1989年
5ページ目1988年
6ページ目1987年
7ページ目1986年
8ページ目1985年
9ページ目1983-1984年


『エキサイトバイク』


『マッピー』


『ゼビウス』

キャラクターイラスト


『パックマン』


『ギャラクシアン』

キャラクターイラスト


『ドルアーガの塔』


『ロードランナー』

キャラクターイラスト


『ナッツ&ミルク』

キャラクターイラスト


『ゴルフ』

キャラクターイラスト


『ダックハント』

キャラクターイラスト

スマブラVer.


『ドラゴンズレア』

キャラクターイラスト


『ベースボール』

キャラクターイラスト


『マリオブラザーズ』


『ポートピア連続殺人事件』

キャラクターイラスト

人気投票

『どのキャラクター』が一番好き?(2票まで)


『ドンキーコングJr』


『ドンキーコング』





多言語対応のための補足情報

※以下に掲載する文章は、翻訳補助目的です。詳しくは翻訳ポリシーへ。

補足分析

ファミリーコンピュータは、赤と白を基調とした筐体と有線接続の専用コントローラを備えた据置型に属する。記録媒体はロムカセットを採用し、2人同時プレイを標準で可能とした点が特徴である。当時の競合機であるセガ・マークIIIやPCエンジンに比べ、ファミリーコンピュータは豊富なソフトラインナップと低価格戦略により家庭用ゲーム市場を事実上独占し、世界的な普及を果たした。

翻訳注釈

「ファミリーコンピュータ」「ファミコン」「Famicom」は翻訳せずそのまま用いる。海外版「Nintendo Entertainment System(NES)」とは同一機種であるが名称が異なるため混同に注意。「据置」は home console と訳す。「ソフト」と「タイトル」は software / game titles と区別して扱う。

誤認リスク補足

日本版「ファミリーコンピュータ」と海外版「NES(Nintendo Entertainment System)」は同一ハードであるが、名称と外観が異なるため注意が必要。

構造分類タグ

#据置型第3世代 #カセット交換式 #任天堂系ハード #マリオ代表作品 #ハード史中核 #入力装置二人プレイ #シリーズ接続基盤 #ゲーム史資産


Language

Others

1 2 3 4 5 6 7 8 9