『セガサターン』の人気作品&キャラクター一覧

List
Share
Site policy

『セガサターン』の人気作品

セガ・エンタープライゼスから1994年11月22日に発売された『セガサターン』専用ソフトの中から、人気作品とそのキャラクターを掲載します。


2000年8月3日グランディア2
1998年4月4日サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜
1998年1月22日センチメンタルグラフティ
1997年12月18日グランディア
1997年11月13日デビルサマナー ソウルハッカーズ
1997年10月30日RONDE -輪舞曲-
1997年2月14日ROOMMATE〜井上涼子〜
1996年9月27日サクラ大戦
1996年7月5日NiGHTS into dreams
1996年1月26日ガーディアンヒーローズ
1995年12月25日真・女神転生デビルサマナー


その他のゲーム機

据え置き機

携帯機

据え置き機

携帯機


『セガサターン(1994年)』は、セガが開発した据置型のゲーム機である。本機は第5世代に分類され、2基のCPUと複数のサブプロセッサによる高い2D表現力とアーケード移植の忠実度を特徴とし、『バーチャファイター2』『サクラ大戦』などが展開された。


『グランディア2』


『サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜』


『センチメンタルグラフティ』

キャラクターイラスト


『グランディア』


『デビルサマナー ソウルハッカーズ』


『RONDE -輪舞曲-』


『ROOMMATE〜井上涼子〜』

キャラクターイラスト


『サクラ大戦』


『NiGHTS into dreams』

キャラクターイラスト


『ガーディアンヒーローズ』

キャラクターイラスト


『真・女神転生デビルサマナー』




多言語対応のための補足情報

※以下に掲載する文章は、翻訳補助目的です。詳しくは翻訳ポリシーへ。

補足分析

セガサターンは、グレーを基調とした筐体と拡張スロットを備えた据置型に属する。記録媒体はCD-ROMを採用し、RAMカートリッジを追加することで大容量ソフトにも対応した。競合機であるPlayStationが3D表現とソフト供給で優位に立つ中、セガサターンは2D格闘ゲームやシミュレーションRPGに強みを発揮し、日本市場で一定の成功を収めた。

翻訳注釈

「セガサターン」「SEGA Saturn」は翻訳せずそのまま用いる。「据置」は home console と訳すが、2D性能を重視した設計思想を補足すると誤解を避けられる。「ソフト」と「タイトル」は software / game titles と区別して扱う。

誤認リスク補足

特になし。ただし、同世代のセガハード「ドリームキャスト」とは世代も互換性も異なるため、混同に注意が必要。

構造分類タグ

#据置型第5世代 #CDROM交換式 #セガ系ハード #アーケード代表作品 #ハード史中核 #入力装置拡張スロット #シリーズ接続基盤 #ゲーム史資産


Language


Others