Contents|目次
コナミ<メタルギアシリーズ |
コナミから1987年7月13日に発売された『メタルギア』から、2025年8月28日発売の『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』まで。
『メタルギア シリーズ』は、コナミが制作するステルスアクションゲームの作品群である。代表作には『メタルギア』(1987年/MSX2)、『メタルギアソリッド』(1998年/PlayStation)などがあり、MSXやファミリーコンピュータを起点に、PlayStation世代以降の主要コンソールに展開された。
2015年9月2日 | メタルギアソリッドV ファントムペイン |
2014年3月20日 | メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ |
2010年4月29日 | メタルギアソリッド ピースウォーカー |
2008年6月12日 | メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット |
2004年12月16日 | メタルギアソリッド3 スネークイーター |
2001年11月29日 | メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ |
1998年9月3日 | メタルギアソリッド |
1990年7月20日 | メタルギア2 ソリッドスネーク |
1987年7月13日 | メタルギア |
2025年8月28日 | メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター |
2023年10月24日 | メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1 |
2016年11月10日 | メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ+ファントムペイン |
2012年3月8日 | メタルギアソリッド スネークイーター 3D |
2011年11月23日 | メタルギアソリッド HDエディション |
2011年11月 | メタルギアソリッド ピースウォーカー HDエディション |
2008年6月12日 | メタルギアソリッド2 バンドデシネ |
2006年9月21日 | メタルギアソリッド バンドデシネ |
2005年12月22日 | メタルギアソリッド3 サブシスタンス |
2004年3月11日 | メタルギアソリッド ザ・ツインスネークス |
2002年12月19日 | メタルギアソリッド2 サブスタンス |
1998年9月3日 | メタルギアソリッド インテグラル |
2018年2月21日 | メタルギア サヴァイヴ |
2007年11月5日 | メタルギア ライジング リベンジェンス |
2012年12月8日 | メタルギア ソリッド ソーシャル・オプス |
2010年12月20日 | メタルギア アーケード |
2009年3月19日 | メタルギアソリッド タッチ |
2008年1月31日 | メタルギアソリッド モバイル |
2007年9月20日 | メタルギアソリッド ポータブル・オプス+ |
2006年12月21日 | メタルギアソリッド ポータブル・オプス |
2005年12月8日 | メタルギアアシッド2 |
2004年12月16日 | メタルギアアシッド |
2002年9月12日 | ザ・ドキュメント・オブ メタルギアソリッド2 |
2000年4月27日 | メタルギア ゴーストバベル |
1990年4月 | Snake’s Revenge |
1987年12月22日 | メタルギア(FC版) |














.jpg)
















1964年 | メタルギアソリッド3 スネークイーター |
1974年 | メタルギアソリッド ピースウォーカー |
1975年 | メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ |
1984年 | メタルギアソリッドV ファントムペイン |
1995年 | メタルギア |
1999年 | メタルギア2 ソリッドスネーク |
2005年 | メタルギアソリッド |
2007年 | メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(タンカー編) |
2009年 | メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(プラント編) |
2014年 | メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット |
※以下に掲載する文章は、翻訳補助目的です。詳しくは翻訳ポリシーへ。
メタルギア シリーズは、「敵に見つからず潜入する」というステルス性を中心としたゲームデザイン、重厚なシナリオと映画的演出、主人公スネークをはじめとするキャラクターの継続性を特徴とし、「ステルスアクション構造」に属する。シリーズ全体として長期展開を維持しつつ、反戦・反核をテーマに据えた思想性や音楽的記号性(映画音楽的なオーケストラサウンド)を持つ。同時期の『スプリンターセル』や『サイフォンフィルター』と比較しても、強い物語性と小島秀夫による独自の演出哲学が突出しており、世界的に高い影響力を誇る。
「シリーズ」は英語で series または franchise と訳される。固有名詞「Metal Gear」はそのまま使用し、「メタル=金属」「ギア=装置」と直訳しては意味が伝わらない。特に「メタルギア」は作中に登場する二足歩行核兵器の名称でもあるため、文脈に応じた説明が必要。
「メタルギア」はシリーズ名であると同時に作中兵器の固有名でもあるため、シリーズ全体と個別兵器の呼称を混同しないよう留意が必要。
#ステルスアクション基盤 #映画的演出構造 #長期シリーズ展開 #反戦反核テーマ #小島秀夫演出哲学 #スネーク象徴キャラクター #二足歩行兵器モチーフ #コナミアクション史中核


