Copyright © SQUARE ENIX +Illustration by IQ.
Contents|目次
- 所属階層
- モンスター情報
- オリジン(基本形)
- 同じ形のモンスター
- 派生系『はぐれメタル』
- 派生系『ホイミスライム』
- 派生系『キングスライム』
- 派生系『ふるさとスライム』
- 派生系『エレキスライム』
- 派生系『スライムタワー』
- 派生系『ぶちスライム』
- 派生系『ビルダースライム』
- 派生系『エンゼルスライム』
- 派生系『マリンスライム』
- 派生系『つららスライム』
- 派生系『ショコラパーマ』
- 派生系『ダークスライム』
- 派生系『スライムナイト』
- 派生系『ドラゴスライム』
- 派生系『パールスライム』
- 派生系『プレミアムスライム』
- 派生系『ホイップスライム』
- 派生系『もりもりスライム』
- 派生系『ワンダーエッグ』
- 派生系『凶スライム』
- 派生系『リーファ』
- 派生系『季節のスライム』
- 派生系『スペシャル』
- 派生系『強・邪』
- スライムの群れがあらわれた
- 象徴モンスター分析
- Language
- MENU top
- 作品紹介
スクウェア・エニックス<ドラゴンクエストシリーズ<モンスター<スライム |
スクウェア・エニックス作品である『ドラゴンクエストシリーズ』に登場するモンスターのキャラクター情報です。

鳥山 明+スクウェア・エニックス |


スライムは二人の傑出したクリエーターが生み出した。堀井雄二がオーダーした液状の化け物を、鳥山明が可愛くデフォルメしたことで、この愛すべきモンスターはこの世に誕生したのである。












基本スライム系は、青・橙・黒・白などシンプルな体色の変化で構成された派生群である。標準的な形を保ちながら、色合いによって印象が大きく変わるのが特徴。代表的な派生にはメタルスライムやスライムベスがあり、色違いの多さがシリーズ内での広がりを示している。#象徴性分類語



バブルスライム系は、液状に広がった体と周囲に浮かぶ小さな泡が特徴の派生群である。緑や黄、赤など多彩な体色のバリエーションが存在し、強化個体や暗色の姿も確認できる。派生にははぐれ系の銀色バリエーションも含まれ、見た目の変化がシリーズ内で際立つ。#象徴性分類語



ホイミスライム系は、回復呪文を象徴するスライム派生群であり、「ホイミ」や「ベホマ」などを使う支援役としてシリーズを通じて登場する。ベホマスライムやメタルホイミンなどの多彩な派生を持ち、序盤から終盤まで印象的な役割を果たす。グッズやイベントでも“癒し系マスコット”として扱われる定番キャラクターである。#象徴性分類語



キングスライム系は、大きな体に豪華な王冠を載せた姿が特徴の派生群である。青・黄・緑・白など体色のバリエーションが豊富で、金属的な質感や宝石模様を持つ個体も確認できる。代表的な派生にはメタルキングやホワイトキングなどがあり、冠の装飾が格上感を際立たせている。#象徴性分類語



ふるさとスライム系は、日本各地の名物や風習をモチーフにした装飾が特徴の派生群である。梅干しや長寿そば、たこ焼きなど、地域にちなんだデザインがユニークさを際立たせている。地方色豊かな外観が並び、見た目で“ご当地感”を楽しめる点が特徴的である。#象徴性分類語












エレキスライム系は、鮮やかな黄色を中心に多彩な体色を持つ派生群である。ゴールドやホワイト、レッド、ピンク、グリーンなど、明るいカラーバリエーションが揃っているのが特徴。代表的な派生にはスライムゴールドやチェリースライムがあり、色変化の豊かさが際立っている。#象徴性分類語








スライムタワー系は、複数のスライムが縦に重なったユニークな姿が特徴の派生群である。青・金・虹色など、色や組み合わせによって印象が大きく変化する。代表的な派生にはゴールデンやレインボー、メタルブラザーズがあり、合体フォームとしての象徴性が際立っている。#象徴性分類語






ぶちスライム系は、斑点模様や複数色を組み合わせた体色が特徴の派生群である。黄色に黒の斑点を持つ個体や、紫にカラフルな模様を散らしたものなど、独特の外観が多い。代表的な派生にはぶちスライムやぶちスライムベスがあり、模様による差別化が際立っている。#象徴性分類語






ビルダースライム系は、立方体の形状を持ち岩や土の質感を再現した外観が特徴の派生群である。木目調やオレンジ色、白や黒といったバリエーションがあり、石材や建材を思わせるデザインが多い。代表的な派生にはビルダースライムやボックススライムがあり、四角い形で他のスライムとの差別化が際立っている。#象徴性分類語



エンゼルスライム系は、頭上の輪と白い翼を備えた天使のような姿が特徴の派生群である。体色はピンクや黄色、銀色などがあり、明るく柔らかな雰囲気を持つ。代表的な派生にはゴールドエンゼルやメタルエンゼルがあり、装飾による清らかな印象が際立っている。#象徴性分類語




マリンスライム系は、甲殻類のような殻を背負った細長い姿が特徴の派生群である。体色は青・緑・黒などのバリエーションがあり、殻の色合いも組み合わせによって異なる。代表的な派生にはマリンスライムやダークネスマリンがあり、甲殻風の外観がシリーズ内で独自性を示している。#象徴性分類語



つららスライム系は、頭部に氷柱のような突起を持つ鋭い姿が特徴の派生群である。体色は青や赤、黒などのバリエーションがあり、それぞれ氷や鉱物を思わせる質感が表現されている。代表的な派生にはつららスライムや石炭つららがあり、尖った外観がシリーズ内での個性を際立たせている。#象徴性分類語


ショコラパーマ系は、頭にチョコレート菓子のような渦巻き帽子をかぶった姿が特徴の派生群である。茶色や白色の帽子に、オレンジ色の体色が組み合わされ、甘味を連想させる外観となっている。代表的な派生にはショコラパーマやつもりんママがあり、ユーモラスで遊び心あるデザインが際立つ。#象徴性分類語


ダークスライム系は、鋭い角ととがった尻尾を持ち、赤や紫の目が印象的な派生群である。体色は紫や銀色を基調とし、怪しげな雰囲気を強調している。代表的な派生にはダークスライムやスライムジョーカーがあり、不気味さを前面に押し出した外観が特徴的である。#象徴性分類語





スライムナイト系は、スライムの背に鎧をまとった小さな騎士が乗る姿が特徴の派生群である。スライムの体色は緑や水色、桃色、黄色などがあり、それぞれ異なる騎士が組み合わされている。代表的な派生にはスライムナイトやメタルライダーがあり、騎士とスライムの融合デザインが印象的である。#象徴性分類語




ドラゴスライム系は、コウモリのような大きな翼を持ち、空を飛ぶ姿を思わせる派生群である。黄色や青、銀色、緑など多彩な体色が存在し、羽根の形状がシルエットを強調している。代表的な派生にはドラゴスライムやドラゴメタルがあり、翼を備えた外観が特徴的である。#象徴性分類語



パールスライム系は、大きな貝殻に包まれた外観が特徴の派生群である。白や金色などの色違いがあり、貝殻の開き具合からスライムの顔が覗くユニークな姿をしている。代表的な派生にはメタルパールやゴールドパールがあり、光沢感のある装飾が印象的である。#象徴性分類語


プレミアムスライム系は、鮮やかな体色と光沢感を伴う外観が特徴の派生群である。ピンク色のプレミアムや、輝きを放つ黄色のグロースライムなど、豪華さを強調した姿が目立つ。きらめく装飾表現により、特別感を演出している点が特徴的である。#象徴性分類語



ホイップスライム系は、絞り出したクリームのように頭頂部がとがった形状が特徴の派生群である。白を基調にした体色が多く、黄色や赤を組み合わせたデザインも存在する。代表的な派生にはホイップスライムやプリンスライムがあり、菓子を思わせる柔らかな外観が印象的である。#象徴性分類語


もりもりスライム系は、通常のスライムよりも丸みと厚みを増した体型が特徴の派生群である。体色は青や橙があり、ふっくらとしたフォルムが強調されている。代表的な派生にはもりもりスライムやもりもりベスがあり、シンプルながら存在感のある外観を示している。#象徴性分類語


ワンダーエッグ系は、卵の殻を思わせる丸い形状が特徴の派生群である。体色は白や黄土色で、黒い模様が殻の割れ目のように描かれている。代表的な派生にはワンダーエッグやタマゴロンがあり、シンプルながらユニークな外観が目立つ。#象徴性分類語



凶スライム系は、通常のスライムの体に黒い斑模様が覆いかぶさったような外観が特徴の派生群である。青や橙、金属質な灰色など体色のバリエーションがあり、いずれも黒い模様との対比が際立っている。代表的な派生には凶スライムや凶メタルスライムがあり、不気味さを強調したデザインとなっている。#象徴性分類語


リーファ系は、体全体を植物の葉で覆ったような姿が特徴の派生群である。緑や桃色を基調とした葉の装飾が重なり合い、花飾りのような華やかさを持つ。代表的な派生にはルーファがあり、自然を思わせる見た目が印象的である。#象徴性分類語












季節のスライム系は、祭事や行事をモチーフにした装飾が特徴の派生群である。サンタ帽をかぶったスライムや、冠と鎧飾りを持つおひなさまスライムなど、季節ごとに異なる姿を見せる。代表的な派生には賀正大王やハロウィンスライムがあり、行事に合わせた華やかな外観が目立つ。#象徴性分類語












スペシャル系は、ユニークなテーマや個別モチーフを取り入れた多彩な外観が特徴の派生群である。ロボット風のスラ・ブラスターやカニ型のスラキャンサー、植物を思わせるグリーンスライムなど、形状そのものが大きく変化している。代表的な派生にはスラミチやタフッピーがあり、装飾や姿形の自由さが際立つ。#象徴性分類語






強・邪スライム系は、顔の中心が暗く沈み、目の色で区別されるのが特徴の派生群である。強は赤い目、邪は緑の目を持ち、いずれも不気味な雰囲気を強調している。代表的な派生にはスライムナイト強やドラゴロウ邪などがあり、暗色の外観による迫力が際立っている。#象徴性分類語
勇者『よし、ちょうどいい機会だ!魔法の練習をしよう!』
メラ?
勇者『・・いや、群れだから単体魔法じゃだめだ・・』
ザキ?
勇者『・・いや、スライム相手にザキはないだろ・・うーむ!』
ミネア『勇者様、ここはやはり呪文を節約するべきでは・・』
セーニャ『確かにそれが賢明です!』
ハッサン『はっはっは!そうだ!スライム相手に呪文をつかうな!』
マイユ『そうよ!拳よ!素手で十分!』
キーファ『何言ってんだ!自由にやれよ!いろいろやろうぜおい!はっはっは!』
ヤンガス『そうでがすよ!人生いろいろ!わっはっは!』
マリベル&ゼシカ『あんたたちは黙ってなさいよ!』




クリフト『勇者様、ここはいのちをだいじに!慎重にいきましょう!』
チャモロ『そうですよねクリフトさん!無茶はいけません!』
アリーナ『何言ってんのよ!ガンガンいきましょお!』
マーニャ『そうそう♥あそれハッスルハッスル~♥』
サンディ『やっちゃえやっちゃえ~♥』
リッカ『みんなー!がんばれー!』
パパス『ぬわーー!!俺にもめいれいさせろーー!!』
ビアンカ&フローラ『ちょ、ちょっとお父さん!落ち着いて!・・って、え?』
デボラ『・・・(お父さん?)』




ブライ『ふぉっふぉっふぉ。若いというのはいいのお。』
メルビン『まったくですな!』
ライアン『メルビン殿!我々もまだまだ負けておられん、お相手願おう!』
ラゼル『おぉ!?おっさんたちもジワジワたぎってきたな~!』
ロウ『おぉ!?(あ、あれは、ピチピチバニー最新号・・)』
トルネコ『ん?ロウさん、何かお宝でも見つけましたかな?』
トンヌラ『お宝?うひょお!いやあ探しましたよ!』
ベロニカ『・・ゴミね。メラ。』ロウ『・・そそそ・・そんなあ。。』
ダストン『ゴミ?うひょお!いやあ探しましたよ!』




カミュ『俺はお前についていくだけだ!相棒!』
テリー&クルール&ヒューザ『ふっ』
イザヤール『今までの修行を思い出せ!』
グレイグ『堂々と挑め!』
モリー『そしてかけ上がれぃっ!』
シルビア『勇者ちゃん、私たちがカバーするわ!』
マルティナ『思い切ってやりなさい!』
ガボ『アオーーーーーーーーン!!』




勇者『・・よおし、それじゃあ・・』
メラ
ザキ
イオナズン

象徴分析
『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するスライムは、#象徴性分類語 において「シリーズのブランドロゴ」として世界的に知られる存在である。最弱の敵キャラクターとして登場する一方、その愛らしいフォルムと親しみやすさから、ゲーム外でも圧倒的な象徴性を持つ。ぬいぐるみ、食玩、文具、アパレルなど多種多様なグッズ化が進み、アニメ・漫画・イベントでも頻繁に登場。シリーズを象徴する“顔”として定着している。
系統・派生整理
スライムは基本形でありながら膨大な派生系を持つ。代表例としてスライムベス、メタルスライム、キングスライム、はぐれメタル、ホイミスライムなどがある。また、スライムナイト、スライムタワー、ぶちスライム、ビルダーズスライムといった複合型・地域コラボ・特殊進化型まで含めると数十種以上に広がる。さらに47都道府県のおみやげスライムや、期間限定コラボ版など、ご当地文化や企業との連動派生も豊富である。
文化的影響
スライムは日本国内のみならず海外でも「Dragon Quest=Slime」と認識され、キャラクターブランドの代名詞となっている。ファンアートや二次創作においても圧倒的な登場頻度を誇り、しばしばユーモラスかつアイコニックに描かれる。公式グッズ展開は幅広く、遊園地やコンビニコラボ、食文化とのコラボ商品などを通じ、日常生活に浸透している。ゲームキャラクターの枠を超え、文化的アイコンとして成立している。
構造分類タグ
#シリーズ象徴分析
#文化的影響
#派生系列整理
#アニメ象徴枠
#マスコット分類